神奈川県横浜市港南区のI様より、陸屋根からの雨漏り補修工事(防水工事)のご依頼をいただきました!
施工前:陸屋根のシート防水から雨漏りが起こっていました
「2階の天井にシミができている」とご相談くださいました

雨漏りのお問合せをいただき、その日の内に現場調査に伺いました。
I様邸の屋根は瓦屋根と陸屋根が施工されてありました。この防水層が劣化したことにより、2階の天井にシミを作っていました。
瓦屋根の谷部分に設置されている谷板金を通る雨水が陸屋根へと流れるため、一般的な陸屋根よりも更に劣化スピードが早い環境にありました。
施工中:ウレタン防水通気緩衝工法にて施工をしました
既存の防水層を撤去して下地を調整しました

まずは既存の防水層を撤去し、下地を整えました。劣化した防水層をそのままに新しい防水層を施工すると、古い防水層ごと剥がれたり浮いてしまうからです。
防水層を撤去して表面が滑らかになるよう下地を調整後、キレイに清掃をしました。
プライマーを塗布し、入隅シールを充填しました

下地処理を終えた陸屋根にプライマーという下塗り材を塗布しました。接着剤のような役割をし、新しく施工する防水層の接着力を高め、長持ちさせます。
プライマー乾燥後、立ち上がり部などの隙間にシーリング材を充填しました。シーリング材はゴム製の樹脂で防水性が高く、建物が揺れた際にクッションの役割も担います。
通気緩衝シートを敷き、ジョイントテープを貼りました

続いて通気緩衝シートという防水シートをサイズに合わせてカットして敷設しました。
このシートがあることで通気性を確保し、湿気による防水層の膨れを予防します。これが雨漏りが起こっている陸屋根に多く用いられる通気緩衝工法の特徴です。
シートの継ぎ目にはジョイントテープを貼って隙間を埋めていきました。
脱気筒設置し、ウレタン防水材を塗布しました

ウレタン防水材を満遍なく塗布し、防水層を形成します。
同じウレタン防水材を2回に分けて塗布し、均一な膜厚に仕上げました。
トップコートを重ね塗りして完成です!

最後にウレタン防水用のトップコートを2回に分けて塗布してウレタン防水通気緩衝工法は完成です。
防水層は紫外線や歩行による摩擦に弱いため、それらに強いトップコートを重ねることで耐久性を向上させます。
なお、トップコートには防水性がありません。
雨漏りが解消され、I様もほっと一安心のご様子でした。ご依頼いただき、ありがとうございました!
−N−
お客様の声

すぐに直してくれたので相談してよかったです。
最初は別の業者に修理をお願いしたのですが、調査は1週間後とのことで困っていました。エス・イノベーションさんのHPを見つけ、問合せるとその日に来てくださり、応急処置も適格ですぐに直してくれたので相談してよかったです。