神奈川県横浜市港南区のW様邸にて、棟板金下地の貫板交換工事が完工しました!
施工前:棟板金が浮いてカタカタ音を立てていました

「風が強い日に屋根の方からカタカタ音がする」と、お電話にてお問合せくださいました。
急ぎ現場に向かい、調査をさせていただくと棟板金を固定している釘が緩んでいることから音を立てていました。
棟板金は屋根の頂上に被せてある山型の板金です。釘によって固定されていますが、年月が経つにつれて徐々に緩んだり抜けが起こり、棟板金自体が浮いてきます。
施工中:貫板が脆くなって釘を固定できなくなっていました

棟板金の下には貫板という木製の下地が設置されていました。この貫板が脆くなっており、釘を固定できなくなっていました。
棟板金自体はまだ使用できる状態のため、この貫板部分だけを交換します。

既存の木製の貫板を撤去し、新しく樹脂製の貫板であるタフモックという製品をサイズに合わせてカットし、設置しました。
プラスチック樹脂で作られているタフモックは、雨水を吸水しにくく、木製の貫板より腐食しにくいというメリットがあります。そのため、従来の貫板よりも釘の抜けを防ぎ、棟板金の浮きや雨漏りのリスクを軽減できます。他にも軽量で施工しやすい、割れや折れにくい、色あせにくいなどの特長もあります。
施工後:棟板金を戻し、シーリングで耐久性を向上させました

貫板施工後、もとの棟板金を被せて釘で固定し直しました。
さらに、棟板金の継ぎ目には高耐久性のシーリング材を充填して施工完了です。シーリングはゴム製の樹脂で、防水効果の他、地震などの揺れに追従する効果があります。
見た目は施工前とそれほど変わりませんが、内部の貫板と隙間をシーリング材で埋めたことで、棟の耐久性が大幅に向上しました。
気にされていた音も鳴らなくなったので、これでしばらく安心です。ご依頼くださり、まことにありがとうございました!
屋根のトラブルは最初は小さくても、放置すると屋根全体の、さらにお住まい全体のトラブルにも発展する可能性があります。早めに修繕することでダメージを食い止め、修繕費用も抑えることができますので、気になることがあればお気軽に点検をご相談ください。
当社、エス・イノベーションでは無料で点検・お見積もりを行っていますのでお気軽にどうぞ(^^)/
−N−
お客様の声

安心して任せることができました。
どうしてこの工事が必要なのか、なぜこの建材なのかなど、納得できるような説明をしてくれたので安心して任せることができました。価格も予算内に収まったのでとても助かりました。知人にも紹介したいと思います。